弁理士試験– category –
-
質問・相談メールに対するお願い
9月もあっという間に2週間終わりましたね。今日はブルーインパルスも中止になり、ちょっと残念でした。土曜日の講義は、夜にありますので、宜しくお願いします。 さて、質問・相談メールを色々と頂いております。メール自体はいつもお伝えしていますように、送って頂くのは構いません。ただ、メール自体、「報告のメール」「質問のメール」... -
選択科目の統廃合
先月の末、弁理士試験の選択科目が統廃合されるという内容が特許庁のHPにあがりました。 https://www.jpo.go.jp/news/public/iken/document/250731_benrishi_kisoku/shorei.pdf パブリックコメントを募集していますが、概ねこの内容で決まると思います。そうすると、令和9年の試験から、選択科目がさらに減ることになります。 さて、自分が... -
学習計画の質問について
前回学習コンパスで時間がなくて拾えなかった質問の一つについて回答したいと思います。 論文ユニット構築講座と論文過去問解法講座の学習は同時並行のほうがよろしかったでしょうか・・・プライマリー講座メインで見てはいるのですが,上記2講座を週にどの程度進めようか,バランスに悩んでいます. 論文の勉強は、早めに進めた方がいいで... -
質問について
質問があったのでお答えします。全て同一の方からです。ご回答遅くなりました! 特許法2条1項1条の「物の発明」と、2条1項3号の「物を生産する方法の発明」が混同してしてしまって困っています。例えば、「靴下」の侵害品があったとき、その靴下の侵害品は、2条1項1条の物の生産を実施したことによるものなのか、2条1項3号の物を生産する方法... -
応用情報技術者試験と選択科目
応用情報技術者試験の申込が7月30日の17時までです。 https://cbt-s.com/examinee/examination/pbt_aki とりあえず、選択科目で悩んでいる人は、申し込んでしまいましょう。申し込んで受験しない選択肢はありますが、申し込まないと受験すらできません。現時点では、受験できるかどうか?の判断をしている時間はありません。 さて、今年の... -
選択科目(計算機工学)
選択科目の問題が発表になりました。計算機工学については、今回は問題2は解きやすかったと思います。ただ、用語問題って、さくっとまとめて書くのつらいですよね。自分も「何となく意味はわるけど」って状態で、言葉で説明するとちょっと苦労します。そこが用語問題は大変だと思います。 その他、選択科目を受験された皆さんお疲れさまでし... -
弁理士受験生と生成AI
毎日、ほぼ何らかの形で生成AIとは向き合っています。 ということで、弁理士受験生向けに、生成AIの使い方を紹介します。 1.生成AIで大切なこと 生成AIを使うので、注意すべきことは2点です。1つは「プロンプトを適切に入れること」です。 プロンプトは、AIに投げる文章です。概ね「AIが上手く使えない」のは、このAIに投... -
猛暑襲来
毎日暑いですね。そういえば、最近の教科書は「元寇」と言わず、「蒙古襲来」というそうです。歴史って呼び方が変わったり解釈が変わったりして色々と面白いですよね。自分は歴史好きですので、歴史の話を聞くとワクワクします。 さて、ブログの更新が久しぶりなので、最近の話をしつつ、質問に答えます。先に真面目に質問からお答えします。...