-
めがねめがね
めがねめがねと言っても 横山やすしではありません! 年代が解ってしまう書き出しからスタートしてしまった夜中の記事更新です。 お笑いは割と好きな方ですが、最近の第七世代の良さがいまいちピンと来ません。 年代のギャップを感じてしまっています。 唯一カミナリは好きです。2人とも面白いなと思っています。 でも、どこか昔風の漫才で... -
弁理士試験の日程について
特許庁から最終的な弁理士試験の日程が発表されました。 日程 短答試験 9月20日 論文試験(必須) 11月8日 論文試験(選択) 12月6日 口述試験 2月20日~2月21日 最終合格発表 3月11日 短答本試験まで概ね3ヶ月です。論文本試験まで概ね4ヶ月です。 色々とやるべきことが見えにくいと思いますが、淡々と同じことを繰り返... -
著作権法77条
著作権法77条1号が民法改正にともない、昨年から改正されています。 すなわち、移転について、条文上「相続その他一般承継を除く」が削除されました。 これ、登録について一般承継時でも登録が必要なのかと思っていましたが、どうやら違うみたいですね。 文化庁のWEBを見ていて気がつきました。商68条の26とまた違うのですね。 Q8.相続な... -
地域内アウトサイダーについて
ゆうしゃ 例えば「天童さくらんぼ」を天童市産のさくらんぼに使用していた時に、これに類似する商標権を有する他人から差止請求されたときに、26①2の商標権の効力が及ばない範囲の抗弁をすることは可能でしょうか。 いわゆる「地域内アウトサイダー」に関する質問になります。 地域内ではないのですが、これが争われた事件としては「博多... -
特許法4条について
ときどき特許法4条について、「覚えないと!」と思うことが多いと思います。 ただ、特許法4条は「権利化に必要な法定期間は延長してあげます」という規定です。 ここでいう法定期間は、「○日」とか、特許庁が条文に根拠あって書類で期間を指定してくるイメージを持って下さい。 このような期間の場合、在外者等は特許庁が気を使って期間を... -
徒然なるままに
6月もそろそろ終わりですね・・・あっという間です。 海外で受験している受講生の方から 「コロナの影響で試験日に今年は入国できない可能性が高い」 との連絡がありました。 かなり悔しいですね。 何とか状況が変わってくれればと思うのですが、こればかりは本当に解らないです。 「試験を受験できる」って環境だけでも、本当にありがたい... -
2020 Apple Worldwide Developers Conference
Appleの発表があるWWDCはリアルタイムで見ています。 例年だと、会場に人がいて「ひゅーひゅー!」ってやっていますが、今年はコロナの関係でそれはなしです。 代わりに、事前収録でやられていました。 その関係で日本語の字幕が表示可能になってとても便利でした。 今回はOS関係のアップデート中心でした。 さて、またプロセッサ変えるんで... -
治療用アプリ
存続期間の延長登録制度がありますが、ソフト系を扱う自分には縁が無い制度だと思っていました。 そしたら、治療用アプリというものが薬事承認されたというニュースがありました。 そうなると、この治療用アプリに関する特許出願(特許権)に対しても、存続期間延長登録ができるということになりそうです。 アプリの実行と治験との関係がよく...