-
応用情報→計算機工学を受験する場合
応用情報から計算機工学を受験する場合についての学習方法です。メリットは、上手くいけば応用情報の勉強をそのまま計算機工学の選択科目に活かせます。上手くいけばというのが、試験範囲が安定せず、少しギャンブル的な要素があるためです。(これは、理系の選択科目ではあるあるです) 論理回路の学習 まず、応用情報でほぼやらない勉強の... -
質問について(論文これ問+選択科目の学習時期)
質問があったのでお答えします。 ① 意匠17について9条について、CとAが同日に出願された場合の「協議ができない」とは、どういう状況を指しているのでしょうか。 本問は、意匠Cは既に登録査定となってしまっています。そのため、協議することができない状態です(相手が取り下げても先願の地位が消えないためです) 現実であれば、Cに無効... -
意匠についての質問
意匠法は中々難しいところがありますね。ただ、基本的なところをしっかり理解しないと、あとでごちゃごちゃになるのが意匠法の怖いところです。 質問がありましたのでお答えします。 講義で、「願書の物品」と「権利範囲の物品」を分けて書かれていますが、それはなぜでしょうか? 願書の物品というのは、願書に記載する物品になります。これ... -
論文の項目落ち
必須の論文試験まで徐々に迫ってきたと思っています。論文マラソン、元気に走っていますでしょうか? さて、よく頂く質問に「項目が挙がらない!」「項目落としちゃう」ってものがあります。 例えば、「分割出願の後、審査請求落とすんだよね」って人。これ、厳しい言い方をすると、そのまま合格して、弁理士になられると困ります。 試験なら... -
論文過去ポン(R6年分について)
昨年のスマート攻略コースの受講生の人で、現在論文の勉強をしている人にご連絡です。 スマートの場合、収録日の関係で、テキストはR5迄の過去問で講義をしています。なので、R6年分の論文のレジュメが入っていません。 追補としてお送りできますので、必要な方はメールにてご連絡下さい。 -
質問(講座について)
木曜日は個別相談でした。わざわざおこし頂いた方、電話でお時間作っていただいた方、貴重な時間をありがとうございました。次の勉強の方針に少しでもお役に立ててたら嬉しいです。 さて、メールでそこそこの件数の相談を今もらっています。で、今回はもう一つ多い「今後どうしましょう」というメールに対する全体的な回答です。その中で多い... -
令和7年短答分析シート
メールで講座等の質問を頂戴していますが、しばらくお待ちください。 さて、令和7年の短答試験の分析を行えるシートを作成しました。もし、個別面談で今年の短答試験について話がある場合、以下のシートにご記入の上、持参して頂けると助かります。 いつも書き方が難しいようなので、今年は2ページ目に見本を添付しています。 r07tantouダ... -
この時期の質問メールについて1(論文)
エルタワーの個別相談ですが、一部の日程は既に締め切っているようです。ありがとうございます。 特許庁のWEBページで問題及び正解発表がありました。きっと、みなさん答え合わせをしていると思います。 その結果、色々と思うところがあると思います。 今年は、本試験後に多くのメールを頂いていますが、極力早めに返信するようにしています...