-
ISA見解書の翻訳について
質問があったのでお答えします。規則62の2.1(b)において、ISA見解書について、IBが翻訳したものを、ISAに送付するのと同時に出願人に送付するという規定があります。この規定については、「国際予備審査機関には翻訳文をどうやって送るのか?」と、よく質問を頂いていました。ここだけ、国際調査機関が唐突に登場するのですが、条文... -
願書請求
インターネットによる願書請求が始まりました。 https://www.jpo-shiken.jpo.go.jp/JPO/html/Menu.html これ、願書請求した方がいいか?と言われら、願書請求した方がいいです。名前とか印刷された状態で願書が送られてくるからです。 こういうのは早めに請求した方がいいです。どうせ請求するなら早い方が良いじゃないですか。そうでもない... -
メールの返信
今日は東京は寒かったですね。大雪が降っていた地域もあったりして、大変ですね。報道をみるたびに、雪国は自分では生活難しい!と思います。多分、直ぐ転びそうな気がします。 さて、メールの返信ですが、最近はピンポイントに返信する感じにしています。挨拶とか、大分省略した感じで質問だけ回答するようにしています。色々と考えてメール... -
Wordのバージョン
Wordって、勝手にバージョンが上がるのは便利な反面色々と使い勝手が変わったりするので困ったりしています。 さて、最近困っているのは、表において行の挿入ができなくなっていることです。それは、これ問の教材は、すべて表で作っているのですが、これポンのタイトルが挿入できない状況です。 最近これポンのタイトルを新しく入れようとす... -
ニュース絡み
気がついたら今月1ヶ月終わりですね。 今年始まったときは、今年は毎日なにか書こうと思ったのですが、気がついたら毎日が過ぎていってしまいます。 質問が本格的に来たらブログで回答しようと思いつつ、最近はメールでちゃかちゃか返しているときが多いです。 ということで、流石にちょっと何か書こうと思って気になったことを書きます。 ... -
質問について(実案のH22-40-5)【追記】
新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。質問、相談等のメールについて随時処理をしていく予定です。 昨年末の審判完全略道場を受講し、これ問[H22-40-5]について教えて頂きたく、メール致しました。問題の回答としては、「×:30日以内という規定は存在しない」なのですが、実用新案第39条の2 第3項との違いが分から... -
さようなら2024
ギリギリ2024年にということで。今年1年も色々とお世話になりました。 毎年夢に向かって頑張っている受講生さんと接していると、このままではいけない!と毎年思うのですが、気がつけば1年終わってしまうものです。反省です。来年こそは何かを変えていきたいとは思っています。 事務所の業務(弁理士業務)としては、普段担当しない業務を... -
質問について(意匠法の適用)
質問があったのでお答えします。 意3の2これポン4の過去問H21-38-ハやH19-06-4で、20③〜20④の間は同一出願人でも3の2適用で拒絶とあります。この間でも10③で「登録可の場合がある」のでは?と考えたのですが、これらの問題で10③を考慮しない理由がよくわからずです… 例えば、21-38は以下の問題です。 [H21-38-ハ]甲は、自ら創作した意匠イに...