-
質問について(本試験に向けての短答過去問)
いよいよ本試験がみえてきましたね。毎日不安だと思いますが、解決しない不安は考えても仕方ないものです。試験の不安は試験を受けないと解消しません。なので、毎日淡々と試験に向かって学習を進めていきましょう。 なお、以下の質問で今年の試験向けの質問は回答しているつもりです。もし、漏れているものがあれば、再度質問を投げてもらえ... -
質問について(H29-商04-ハ)
最近質問については、できるだけ早めに返すようにしています。以前は色々と考えて返していたのですが、最近はとりあえず返してみようという流れにしています。なので、時間がないときは過去問の質問があったとしても、「この返信で疑問解消しそうかな?」という内容で返信するようにしています。 ということで、数日返信がない質問ですが、読... -
連休中の学習
連休中ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。お仕事の方もいらっしゃると思いますが、学習に集中できる貴重な時間として過ごされている方も多いことと思います。短答式試験まで残り期間も少なくなってきました。ここからの学習が大切になりますので、一緒に頑張っていきましょう。 さて、この時期の過去問と「これ問」の取り組み方につい... -
弁理士試験会場
今年の弁理士試験の試験会場の情報が出揃いました。東京は今年も立教大学ですね。いよいよ試験が近くなってきました。 1 短答式筆記試験(令和7年5月18日(日)12時30分から16時00分まで) (1) 東京 立教大学 池袋キャンパス〔東京都豊島区西池袋三丁目34-1〕(2) 大阪 大阪経済大学 大隅キャンパス〔大阪府大阪市東淀川区大隅二丁目2... -
質問について
最近少し暑くなってきませんか?春はあっという間に過ぎ去ってしまったようです。さて、質問があったのでお答えします。 特許の98条1項3号は、特許権又は専用実施権を目的とする質権となっていて、通常実施権の質権はありません。これは特許では通常実施権に登録制度がないから、という理解でいましたが、四法対照で勉強していたところ、商標... -
4月5日
今日から短答ゼミでした!参加される皆さんよろしくお願いします。試験直前の大変な時期、皆さんの合格にプラスαの知識を与えられたら嬉しいです。 100枝の問題は、一応「出そうな問題」or「間違えそうな問題」or「質問が多い問題」を取り上げています。できることは限られますが、直前期に知識の確認にご活用下さい。そして、Zoomの人も、チ... -
質問(2026向け勉強の進め方)
2026年向け講座において質問があったのでお答えします。 1、LECの入門テキストはどのように使ったら良いでしょうか?現状は講義受講と穴埋めシート解き、該当のこれポン読むまでしかできておりません。 テキストを見ながら講義を聴いてもらうと大変だと思いますので、まずは講義を聴いてもらえれば解るようにしています。 それで、基本的な流... -
質問(H30-特14-イ)
質問があったのでお答えします。 「特許権が共有にかかるとき、各共有者は自らの持分の譲渡を他の共有者の同意を得ずにすることができる場合はない。」は、特73条1項に該当し、〇となっています。しかし、特74条3項に該当する場合、「前条(73条)1項の規定は適用しない。」とあるので、共有者の同意を得ずにすることができる場合があるので...