弁理士試験– category –
-
【重要】(質問)令和5年改正法による不競法これ問の解答について
質問があったのでお答えします。 短答これ問不競法(Ver23.3)の5条について質問です。令和5年の法改正を加味すると、[R04-著不08ー3]が✕→◯と[H25ー05ー2]が◯→✕となると思われるのですが、いかがでしょうか? 令和5年改正法により、5条の営業秘密についてはかっこ書きが削除され、技術上の営業秘密に限るという規定がなくなりました。 [R04-... -
2つのナゼ?
いよいよ本試験の直前となってきました。今週末はLゼミは最後になります。短答ゼミはあと2回です。連休4日間、短答組の人は最後の追い込み頑張りましょう。 さて、自分は講義の中で2つのナゼを重視してくださいという話をずっとしています。 (ナゼ1)問題や条文において、ナゼその規定になっているのか?(ナゼ2)問題を解いてナゼ間... -
直前のラストスパート
短答試験まで1ヶ月を切りつつあると思います。ラストスパート、最後の追い込み頑張って下さい。なかなかこの時期「覚えていたはずなのに解けない!」って繰り返されるのがつらい時期ですよね。 ただ、間違えたのには、何かの理由があるはずです。その点をしっかり潰すことを意識して下さい。 さて、短答ゼミを受講している人は、これポンだ... -
不正競争防止法 逐条解説
経済産業省から、令和5年改正対応の「不正競争防止法 逐条解説」が公表されてます。 → こちら 各自ダウンロードしておいてください。 -
期間のまとめ
四法のは様々な期間があります。たくさんあって解らなくなる!と思います。これらの期間については、特許庁がまとめてくれています。 ・方式審査便覧 04.09(主要期間一覧表)・審判便覧 25-01.1(主要期間一覧(1)(査定系審判、商標登録異議、判定))・審判便覧 25-01.3(主要期間一覧(2)(無効・訂正・取消審判... -
冒認出願者と先願の地位
質問を頂いたので回答します。 冒認出願であっても先願の地位はあると考えていて良いのでしょうか?39条のレア問R04-05-ハではそうなっていますが、29条の2のこれポン4でH20-15-2では冒認出願は拒絶され先願の地位はなしとなっていました。冒認はそれが審査段階で分かるかどうかは、どのように読めば良いですか? ときどき頂戴する質問です。... -
POD模範六法
三省堂が模範六法をオンデマンドで印刷して販売するというサービスを展開しています。 https://ondemandbook.hourei.co.jp/static/store/sanseido/lp.html ということで、実際に注文してみました。 自分でオリジナルもあるのですが。知的財産法のパックもあったのでこちらを注文してみました。 ・実用新案法、意匠法は抄録(一部収録)のため... -
揺れない心
揺れない心ってブログのタイトルにしようと思って検索したら桜井章一さんの本がヒットしました。桜井章一さんを書いた漫画「Shoichi」はいいですよね。その中でも「銀座の夜の帝王」の話とか好きでした。「雀鬼」だと、夜の帝王を確か原田大二郎さんがやっていましたね。 って、そんな話が書きたかった訳ではありません。 さて、仕事...