弁理士試験– category –
-
訂正と放棄との質問について
ゆうしゃ 訂正と放棄は同じと先生が授業で仰っておりました。 放棄で請求項削除と仰っていましたが、放棄とは特許権等の放棄 という権利の放棄しか出来ないのではないでしょうか。 請求項の放棄というものはあるのでしょうか。あるとしたら、どの条文に書いて あるのか教えてください。 質問がありましたので、お答えします。 1.訂正と放棄... -
短答試験に合格するために
短答試験に合格するために 短答試験に合格する方法って、確立している考え方があって、以下の2つを潰すだけだと思っています。 ナゼその規定(答え)になるのか? ナゼ間違えたのか? 繰り返し主張している「2つのWhy(ナゼ)」を、しっかり潰す。 これに尽きるのですが、やはりこれができない人が多いです。 例えば、自分の生講義では... -
応用情報技術者試験試験
応用情報技術者試験の申込みが始まっています。 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_01mosikomi/_index_mosikomi.html 申込みは8月6日18時迄です。 なお、試験会場はおそらく申込み順です。 複数会場がある場合、申込みが遅いと自宅から遠くの会場になる場合があります。 なので、早めに申し込んだ方が良いと思います。 よくある質問に「文系な... -
商4条1項6号の質問について
ゆうしゃ 後発無効理由について質問があります。4条1項6号について、公益保護の規定だと説明されている一方で、後発的な公益的無効事由(46条1項6号)になってないのは何故でしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。 ゆうしゃ すみません、「少なくとも」公益保護の要素を含む4条1項6号が、公益的な後発無効理由とされる46条1項6号に挙げら... -
論文試験に向けて
短答試験の問題及び回答が出ましたね。 無事に点数が取れている人は、必死に論文試験の勉強を進めて下さい。 何人か連絡をもらっていますが、折り返しご連絡致します。 なお、スマートの受講生さん(又は秋の速習コース)は「論文書き方講座」があったと思います。 これを再視聴してみてください。 多分、当時は「そんなもんかー」と思って聞... -
短答試験お疲れ様でした
短答試験お疲れ様でした 速報会にご参加&視聴頂いた方、お疲れ様でした。 みなさん・・・疲れましたよね。 今年は問題も難しかったと思います。 裏でいろいろと話をしていましたが、やはり我々も「難しかった」と感じました。 本試験の問題は「新しいかたち」で聞かれますので、毎回難しく感じるものです。 そんな本試験の問題であっても、... -
全力で!
いよいよ短答試験当日ですね。 最後は自分を信じて下さいね。 ここまできたら、何とかなるもんです。 全力で! -
短答試験前日
いよいよ明日は短答試験ですね。受験される人は頑張って下さい。 もう、ここまできたら「所詮マークシートだから、何とかなるか」くらいの気持ちで良いと思います。 大切なことは「体調を崩さない」こと。 今日一日無理をしないで下さい。 そして本試験では「絶対に全問マークを塗ること」 特に今年初めて受験する人は、今までの過去問演習・...