LEC– category –
-
三審攻略道場
今日はこれから短答解法になります。 そして、明日は三審攻略道場があります。 弁理士試験において「審判」の理解は絶対に必要です。 短答試験、論文試験のどちらにおいても出題頻度が高いからです。 例年、合格点に届かなかった人は、「審判が苦手」という傾向が強いです。 (そもそも審判が得意という人はあまりみかけませんが・・・) 今... -
Lゼミ(商標法2)
今日はLゼミでした。いつも毎年恒例なのですが、商標法2を実施しました。 今回は、昨年のゼミの合格者に来て頂き、昨年の勉強スタイル等の話をしてもらいました。 当然学習スタイルは人それぞれです。しかし、色々と参考になることもあると思います。 何かプラスになるきっかけになって頂ければ幸いです。 わざわざありがとうございました。 -
Lゼミ+短答解法=関連意匠
今日は前半Lゼミ+後半短答解法という流れでした。 そして、両方とも改正後の関連意匠について説明しました。 まだまだ改正対応審査基準も固まっていませんので、何とも言えないのですが・・・とりあえず、現行解っている範囲での説明になりました。 スマート攻略コースでも12月の学習コンパスでは説明する予定です。 改正法については、分... -
短答解法-主要四法5回目
短答解法は主要四法の5回目でした。商標の登録要件まで学習しました。 少しペースが落ちているところがあったので、今日はかなり一方的に説明しました。 色々と話しているので、復習をしておいて下さい。 特に特許法29条の2、意匠法3条の2は出題が多いところです。 しかし!論点はある程度限られてきます。 まずは過去問の頻出論点をしっ... -
Lゼミー6回目
今日は特許法の第5回目でした。 今日で特許法が一段落。 来週から意匠法になります。 さて、今日返却した答案で「条文通りに書いて下さい」と話した訂正要件。 確認したらこれ問自体(特70)が条文の文言になっていないレジュメでした・・・(謝罪) よくないです。条文の言葉を使って答案を作成した方がよろしいかと思います。 さて、今日... -
短答解法-主要四法4回目
進捗はP.155まで。思ったより進んでいません(毎年言っているような・・・) 審査・補正回りについては、「ベース」をしっかりと抑える必要があります。 単に条文を理解するというより、流れを意識することが、全体的な理解に必要です。 そのため、どうしても時間がかかります。 さて、短答過去問については、年内は「解くこと」より「理解す... -
Lゼミ5回目
昨日はLゼミの5回目でした。 今回は周りの人が何を書いているか?を知って欲しい回でした。 最初に少し話し合いをしてもらいました。 話し合うというのは、他の人が何を考えているかを知るのに良い機会だと思っています。 基本的に自分は論文答案の場合、項目の取捨選択ではなく、記載量の強弱を判断をするのが良いと考えています。 それは... -
Lゼミ&短答解法4回目
昨日はLゼミ&短答解法の3回目でした。 ご出席頂いた皆様、お疲れさまでした。 Lゼミ(特許法第3回目) Lゼミは答案を2回返却しました。 「点数を取る」ということを意識して論文を構成して頂けると、とてもよろしいかと思います。 「どこまで書けば良いのか!」って点を意識することが重要です。 「書きたいことを書く」から、「望ま...