質問– category –
-
質問について(解消と回避)
質問があったのでお答えします。 本日返却していただいた答案で「拒絶理由が解消する」という表現に対して「ちょっと気になる」とコメントいただきました。レジュメを見ると「回避できる」と記載されていたので、コメントいただいた意図はこう表現する方が良いということだと思ったのですが、正しいでしょうか。一方、他のレジメでは「無効理... -
拒絶理由の応答期間の延長に関する質問
以下質問がありましたのでお答えします。 いまセカンダリーの授業を聞いています。授業の第5回で、拒絶理由通知応答期間の延長のところで、先生が応答期間を延長できるのは、特許と商標だけ、おっしゃったのですが、意匠も応答期間の延長ができると思います。また審判段階での応答期間延長について、先生は、実験データの補充が必要な場合な... -
質問について(論文R03特許問題1)
質問については、最近は24時間以内のメール返信を目指しています。ただ、ときどきオーバーするときもあるのですが・・・一応、極力早めに解答しようとはしています。頑張ります! ということで、いつもメールで返信していますが、たまにはブログで返します。 特許法・実用新案法 令和3年 問題I 1(1)問題文には「出願Bが審査に付され、請... -
質問・相談メールに対するお願い
9月もあっという間に2週間終わりましたね。今日はブルーインパルスも中止になり、ちょっと残念でした。土曜日の講義は、夜にありますので、宜しくお願いします。 さて、質問・相談メールを色々と頂いております。メール自体はいつもお伝えしていますように、送って頂くのは構いません。ただ、メール自体、「報告のメール」「質問のメール」... -
質問について
質問があったのでお答えします。全て同一の方からです。ご回答遅くなりました! 特許法2条1項1条の「物の発明」と、2条1項3号の「物を生産する方法の発明」が混同してしてしまって困っています。例えば、「靴下」の侵害品があったとき、その靴下の侵害品は、2条1項1条の物の生産を実施したことによるものなのか、2条1項3号の物を生産する方法... -
猛暑襲来
毎日暑いですね。そういえば、最近の教科書は「元寇」と言わず、「蒙古襲来」というそうです。歴史って呼び方が変わったり解釈が変わったりして色々と面白いですよね。自分は歴史好きですので、歴史の話を聞くとワクワクします。 さて、ブログの更新が久しぶりなので、最近の話をしつつ、質問に答えます。先に真面目に質問からお答えします。... -
質問について(使用をする権利及び放棄について)
質問があったのでお答えします。 33条の2(2項)について質問です。この条文の趣旨について、青本1675pに、「(中略)その特許権が存続期間の満了により消滅した後も商標権が存続しているときは、原特許権者は自己の発明を実施できなくなるが、それはあまりにも酷であるということから本項が設けられた」とあります。特許権者にとって存続... -
質問について(審査請求)
質問があったのでお答えします。 普通の出願、分割、46の2、変更出願は審査請求いると唱えて忘れない様にしているのですが、そもそも、何故意匠や商標には審査請求なくて、特許にはあるのか教えてください。 特許庁が大変だからです。というと、正解のような不正解のような答えになりますので、もう少しマジメに答えます。 原則は「出願した...