短答ゼミの申込中です。是非ご参加下さい!

機械翻訳

最近は機械翻訳の性能もあがり、色々と助かっています。
Google 翻訳がかなり優秀なのですが、最近はDeepLという翻訳サイトもかなり優秀です。

そんな翻訳サイトのそれぞれをみてみます。

目次

クレーム翻訳

原文は以下のクレームを翻訳してみます。

A method, comprising:
at an electronic device with a touch-sensitive surface and a display:
displaying, on the display, a user interface that includes content resulting from a sequence of previously performed content-modification operations;
detecting a first gesture that includes movement of a contact in a first direction in a predefined area of the touch-sensitive surface; and
in response to detecting the first gesture, displaying the content as it appeared just prior to performance of a most-recent content-modification operation of the sequence of content-modification operations.

Google 翻訳

言わずと知れた機械翻訳サイトです。
かなりうまく翻訳されるので利用している人も多そうです。

以下を含む方法:
タッチセンサー式の表面とディスプレイを備えた電子機器で:
以前に実行された一連のコンテンツ変更操作から得られたコンテンツを含むユーザーインターフェースをディスプレイに表示する。
タッチ感知面の所定の領域における第1の方向への接触の動きを含む第1のジェスチャーを検出する。 そして
最初のジェスチャーの検出に応答して、一連のコンテンツ変更操作の最新のコンテンツ変更操作の実行直前に表示されたとおりにコンテンツを表示します。

DeepL

最近?登場した機械翻訳サイトです。文章によっては、Google 翻訳以上と言われているそうです。

以下からなる方法。
タッチセンシティブな表面とディスプレイを有する電子機器において、以下を行うこと。
前記ディスプレイ上に、以前に実行された一連のコンテンツ変更操作の結果として得られたコンテンツを含むユーザインタフェースを表示することと
前記タッチ感応面の所定の領域内の第1の方向への接触の移動を含む第1のジェスチャーを検出することと
最初のジェスチャーを検出したことに応答して、一連のコンテンツ変更操作のうち最も新しいコンテンツ変更操作を実行する直前に現れたコンテンツを表示します。

Google翻訳なみというだけで、解りやすい日本語になっているという心証です。

excite翻訳

昔からある機械翻訳のサイトです。

方法、構成:
タッチセンシティブな表面とディスプレイを持つ電子機器において:
一連の以前に実行された内容部分修正操作による内容を含むユーザーインターフェイスをディスプレイに表示する;
コンタクトの動きを最初の方向に含めている最初の身振りを、タッチセンシティブな表面のあらかじめ決められたエリアに検出する;そして
最初の身振りを検出することに呼応して 内容部分修正操作の連続のより最近の内容部分修正操作の性能に先がけてそれが正しいようであったので、内容を表示する 。

明細書

明細書の記載でも比較してみます。

It should be understood that the particular order in which the operations in FIGS. 6A-6C have been described is merely exemplary and is not intended to indicate that the described order is the only order in which the operations could be performed. One of ordinary skill in the art would recognize various ways to reorder the operations described herein. Additionally, it should be noted that details of other processes described herein with respect to other methods described herein (e.g., those listed in paragraph [0050]) are also applicable in an analogous manner to method 19900 described above with respect to FIGS. 6A-6C. For example, the contacts, gestures, user interfaces, applications described above with reference to method 19900 optionally have one or more of the characteristics of the contacts, gestures, user interfaces, applications described herein with reference to other methods described herein (e.g., those listed in paragraph [0050]). For brevity, these details are not repeated here.

Google 翻訳

図1および図2の動作が行われる特定の順序は、以下のとおりであることを理解されたい。図6A〜図6Cは、単に例示的なものであり、説明された順序が、操作を実行できる唯一の順序であることを示すことを意図したものではない。当業者は、本明細書に記載されている操作を並べ替える様々な方法を認識するであろう。さらに、本明細書で説明される他の方法に関して本明細書で説明される他のプロセス(例えば、段落[0050]にリストされるプロセス)の詳細もまた、図9A〜9Dに関して上記で説明される方法19900と同様に適用可能であることに留意されたい。 6A-6C。例えば、方法19900を参照して上記で説明した連絡先、ジェスチャ、ユーザーインターフェース、アプリケーションは、本明細書で説明する他の方法を参照して本明細書で説明する連絡先、ジェスチャー、ユーザーインターフェース、アプリケーション(たとえば、段落[0050]に記載)。簡潔にするため、これらの詳細はここでは繰り返されません。

DeepL翻訳

図6A〜6Cの操作が記載されている特定の順序は単に例示的なものであり、記載されている順序が操作が実行され得る唯一の順序であることを示すことを意図したものではないことが理解されるべきである。当技術分野の通常の熟練者であれば、本明細書に記載された操作を順序を変えて行う様々な方法を認識するであろう。さらに、本明細書に記載された他の方法(例えば、段落【0050】に記載されたもの)に関して本明細書に記載された他のプロセスの詳細は、図6A〜6Cに関して上述された方法19900に類似の方法でも適用可能であることに留意すべきである。例えば、方法19900に関して上述した接触器、ジェスチャー、ユーザインタフェース、アプリケーションは、任意に、本明細書に記載した他の方法(例えば、段落[0050]に記載したもの)に関して上述した接触器、ジェスチャー、ユーザインタフェース、アプリケーションの1つ以上の特徴を有する。簡潔さのために、これらの詳細はここでは繰り返されない。

excite翻訳

それは理解されているべきである それ 特定の注文 in which FIGS.の操作 6A-6Cが説明されて、単に模範的で、説明された注文が、操作が実行できた唯一の注文であることを示すことを意図しない。アートについての普通の手腕のうちの1つは、ここに説明された操作を再注文するための様々な方法を認識している。さらに、ここに、またFIGS.について上に説明された方法19900と相似の方法で、ここに説明された(例えば、パラグラフ[0050]にリストされたそれら)他の方法について説明された他のプロセスの詳細が適用可能であることは言及されるべきである 6A-6C. 例えば 、コンタクト、身振り、ユーザーインターフェイス、方法19900に関連して上に説明されたアプリケーションは、コンタクト、身振り、ユーザーインターフェイス、ここにここに説明された他の方法に関連して説明されたアプリケーションの特徴のうちの1つ以上をオプションで持っている(例えば、パラグラフ[0050]にリストされたそれら)。簡潔さのために、これらの詳細はここに繰り返されない。

複数を上手く使い分けて検討することにしたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住の弁理士。平成14年登録。
専門は特許(特にソフトウェア特許、画面UI、システム)。
LECで弁理士関係の講師。

目次